作並温泉湯づくしの宿一の坊―多彩な源泉を使った風呂が楽しめる温泉旅館 ― 2010/11/09
宮城県の作並温泉湯づくしの宿一の坊に入ってきました。初めての入湯です。フロントで入浴料の1500円を支払い、靴をロッカーに入れてスリッパに履き替えて、2階のロッカールームに行って浴衣に着替えます。

浴場は地下2階にあります。内湯は丸子の湯と呼び男女別になっています。鶴の湯1号と2号の混合泉で、源泉の温度は54.4℃が大浴槽の両方から注ぎ込まれています。風呂は42℃でした。加温・加水・塩素消毒・循環をしています。

露天風呂は内湯を戻り、少しくらい廊下を通っていきます。時間帯で男女の使用を入れ替えています。
広瀬側源流露天風呂は鶴の湯3号源泉を利用しています。温度は68.4℃あり、風呂の温度は42℃から43℃です。源泉が高温なので加水だけをしていて他は一切なし。多彩な風呂を広瀬川を眺めながら楽しむことができます。
広瀬側源流露天風呂は鶴の湯3号源泉を利用しています。温度は68.4℃あり、風呂の温度は42℃から43℃です。源泉が高温なので加水だけをしていて他は一切なし。多彩な風呂を広瀬川を眺めながら楽しむことができます。

さらに、鹿ののぞき寝湯と自然風呂があり、源泉は亀の湯を利用しています。女性専用となっていたので、分析票は見てきませんでした。40℃のぬるめの風呂のようです。

4本ある源泉の主成分は似ていて、主成分がナトリウム・カルシウム・塩化物・硫酸塩と共通でした。

作並温泉では古いホテルのようで、玄関に温泉神社がありました。
川沿いには川見の茶屋やワンちゃんの家などがありました。岩松旅館は伝統的な様式を守り抜き、一の坊はかなりモダン化していると感じました。

作並温泉の町おこしとしてかつて近くの橋の袂にあった回文の碑にちなみ、回文のコンテストをやっているようですが、インパクトに欠けるような気がします。回文の碑をホテルの入り口の橋の袂に復刻してありました。

コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kitayama-jcp.asablo.jp/blog/2010/08/31/5317156/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。