鳴子温泉姥の湯旅館―義経ゆかりの源泉かけ流しの名湯2010/12/18

 鳴子温泉郷にある姥の湯に入ってきました。かなり前に入ったことがあるのですが、その時は源泉が4本もあり、しかも源泉かけ流しであることを知らずに何処か1つのお湯に入っていたと思われます。
 源義経が奥州に逃れる文治元年に子どもの産湯を使ったと伝承のある温泉です。産湯が姥湯になったといいます。

鳴子温泉姥の湯

 源泉が4本あり、男女別に内湯が3つと混浴の露天風呂が1つあります。いずれも源泉かけ流しです。主成分は共通してナトリウム・カリウム・マグネシウム・カルシウム・塩化物・硫酸塩・炭酸塩ですが、こけしの湯の源泉には硫化水素イオンが入っていました。

 亀若の湯は姥の湯単純泉を使い湯口からは47.6℃のお湯が注がれているにもかかわらず、お湯の温度は38.0℃と低すぎました。寒くて風邪を引きそうなので早々に引き上げました。

鳴子温泉姥の湯の亀若の湯の看板
鳴子温泉姥の湯の亀鶴の湯

 こけしの湯は硫黄泉を使っていました。湯口から49.9℃のお湯が注がれていて風呂の温度は41.0℃でした。硫化水素イオンが還元されて硫黄が浴室いっぱいに付着していました。よく温まりました。

鳴子温泉姥の湯のこけしの湯の看板
鳴子温泉姥の湯のこけしの湯

 露天風呂(啼子の湯)はお湯の入れ替え中ということで入ることはできませんでした。53.1℃のお湯が注ぎこまれていて、風呂の温度は46.1℃ありました。

鳴子温泉姥の湯の露天風呂

 源義経風呂は宿泊者専用で鍵が掛かっていました。源泉は芒硝泉を利用しています。源泉の温度は60℃のようです。

鳴子温泉姥の湯の義経の湯の看板
鳴子温泉姥の湯の由来記
鳴子温泉姥の湯の碑

 800年の伝承を伝える鳴子温泉の名湯は旅館内にある姥湯の碑の下の岩盤から沸き出でています。洪水で何度も源泉を失ってきましたが、未だに源泉が絶えることなく沸き出でています。
 施設の老朽化はむしろ趣があっていいのですが、フロントに座って携帯のメールに夢中になって、帰る人に目もくれないのには呆れてしまいました。
 土日でも鳴子温泉の賑わいは寂しい限りです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kitayama-jcp.asablo.jp/blog/2010/09/15/5353788/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。