肘折温泉三浦屋旅館-温泉街の中心にある真心のもてなしをする宿 ― 2010/09/22
山形県大蔵村の肘折温泉三浦屋旅館に行ってきました。向かいの松井旅館に入るつもりだったのですが、お湯が溜まっていないために急遽変更しました。

浴場は狭く4、5人が入れば一杯になる感じでした。湯口から自前の元湯と共同の2号湯の二本の源泉を合流して注がれています。2号源泉が80℃と高温なので、薄めるために自前の源泉を合わせているそうです。
浴槽の温度は42.3℃となっていて丁度いい湯加減でした。泉質はナトリウム・塩化物・炭酸水素塩泉です。

正面玄関の脇には、肘折温泉の由来を記したプレートが貼ってありました。
旅館としての歴史は、何度か大火に遭い、過去帳や記録が消失していて詳しいことは分からないが、15、6代200年以上になるそうです。
主人の接客も丁寧で感じがよかった。


肘折温泉の歴史は1200年以上に遡るとされています。地元では1200年祭を企画しています。
銅山川を渡った郵便局の隣のそば処寿屋で昼食を摂りました。

肘折温泉 上ノ湯―中心に位置する最大の共同浴場 ― 2009/08/13

山形県大蔵村の肘折温泉に午前9時に出かける。お盆の最中でもそれほどには込まないのではないかと判断したものの、途中から込み始めた。わき道にそれながら進んで正午過ぎに到着する。
上ノ湯は、温泉街の中心に位置していた。6つある共同浴場で最大の広さがある。駐車場はないので、向かいの建物の駐車場に入れる。お湯はエメラルドグリーンの透明であった。浴場には地蔵が鎮座していた。ここが本来の元湯であったところ。
上ノ湯は、温泉街の中心に位置していた。6つある共同浴場で最大の広さがある。駐車場はないので、向かいの建物の駐車場に入れる。お湯はエメラルドグリーンの透明であった。浴場には地蔵が鎮座していた。ここが本来の元湯であったところ。

開湯1200年の由緒ある温泉街です。冬場を除き毎朝5時に朝市が立ちます。
6つある共同浴場で3つに入った。日本の秘湯を守る宿が3軒あるはずでが、まだ1軒も入っていない。
6つある共同浴場で3つに入った。日本の秘湯を守る宿が3軒あるはずでが、まだ1軒も入っていない。
肘折温泉 肘折いで湯館―復興の拠点施設 ― 2007/06/22
山形県大蔵村にある肘折温泉・肘折いで湯館に行く。肘折温泉は、銅山川にそって街並みが形成されています。
温泉街の入口に、1200年の歴史のある温泉街とは対照的な近代的な多目的施設が肘折いで湯館です。
温泉街の入口に、1200年の歴史のある温泉街とは対照的な近代的な多目的施設が肘折いで湯館です。

観光や文化の中核施設の役割を果たしており、温泉療法をやる設備も整っています。3階にある展望風呂から眺める大自然は格別です。

泉質はナトリウム・塩化物・炭酸水素塩泉です。源泉は組合2号源泉で87.5℃と高温です。どのようにして温度を下げているのかは未確認です。

ここから中心部まで人力車が走っている。まち興しに東北芸術工科大学生が参加しており、行燈やプレートなどを見ることができます。
温泉街の入り口と中心商店街の入り口に、日本共産党の参院選向けのポスター貼り出してあった。
肘折の由来は、肘を折った地蔵が沢の湯で肘を癒したと言う伝説にあります。肘折りこけしも独自の味をもっています。
肘折温泉郷 黄金温泉カルデラ温泉館―炭酸泉を味わうことができる爽快な温泉 ― 2004/05/10
山形県大蔵村の肘折温泉郷の黄金温泉カルデラ館に行きました。
肘折温泉街を通りすぎた所にあります。この地には、昔から効能に優れた炭酸泉が湧出しており、共同湯「金山鉱泉」として利用されていました。経営は、肘折いで湯館と同じ第3セクターです。
肘折温泉街を通りすぎた所にあります。この地には、昔から効能に優れた炭酸泉が湧出しており、共同湯「金山鉱泉」として利用されていました。経営は、肘折いで湯館と同じ第3セクターです。
8角形を取り入れた木造の建物で室内も美しいデザインです。

炭酸泉は、「大蔵サイダー」の原料水でした。浴場内に飲泉場があります。
珍しい泉質を利用した本格的容量をするには、肘折いで湯館などで温泉療法医の助言を受けることができます。

露天風呂もあり、浴室の一角には冷泉があります。
最近のコメント